忍者ブログ

夢酔倶楽部のなにそれ考

日々生活の中での発見、思いつき、何でもありの自由な内容です

エ?小学校で英語は必修科目なの?

今朝のラジオで初めて気付いた事実。小学校で英語の授業が
必ずあるっていうのはホントなの?公立小学校全部?
自分・・エンドレス1人者だからそんなの知らねーよ。金持ちの
過程だけ近所のECCジュニアに通わせるとか・・そういう事
じゃないの?

 



 自分の頃ってそんなのなかったゾ!金曜の夕方だけ運動会の為に
鼓笛隊の練習が余分に1時間あるとか、日曜の夕方に書道教室が 各自治体
の集会場であるとか・・その程度のもんだった。だからこういった百万人の
英語に夢中になってたのも大学に入ってから・・

入試にヒヤリングなんぞなかったし、大学入試はセンター試験(一応受けたけど)
とは別に各大学独自で試験があって・・通った大学は試験問題の中でも
超長文で有名な大学だったからな~・・・
聞く、しゃべるなんて試験なかったし時代は変わったものだ。ま、小さい頃の方が
絶対頭にはスイスイ入るとは思うけどね。



当時は・・入試ならリーダーズダイジェスト、入試が終わって大学入ってから
ECC系サークルに参加するか、百万人の英語でリエゾンの使い方を学ぶかって
程度だったからね。(リエゾンは判るよね、次の単語を続けて発音する事で
まるっきり変わるってやり方。I get a・・・等なら「アイ・ガラ・・」みたいに
発音~とかね。

 現在みたいに何でもかんでもスピードラーニングじゃなくって、
リンガフォンっていうのが主流。自分は米語中級・・あたりの中盤で挫折したが・・
 


このあたりの事が懐かしいっていう人居たら・・恥ずかしながら同年代?

今まだリーダーズとかリンガフォンとか残ってるの?あまりCMとか聴いた事ないが。
ま、日テレの早朝番組も見なくなったから、早見優が英語番組をやってるかどうかも
判らないけど・・


 最初に戻るが、皆さん小学校から英語っていう科目があったの?
入試でヒアリングなんてものがあるの?それってナチュラルスピードの英語を
理解しろってレベルなの?ホント、時代も変わったもんだね。

拍手[0回]

PR