残された子供・・施設が正解かも? 社会・経済 2016年12月05日 0 九州、福岡の自動車事故・・・ 全国ニュースで話題になってるね。 考えてあげないといけないのが生き残った小学生 まだ小学2年の女の子で一瞬に両親2人を亡くす~ こりゃきついよ! 今はマスコミが騒いで報道陣が廻りにいるし 病院内のナース、ドクターもメンタルケアしてくれてる筈。 問題はそのあと・・騒動が終わった時孤独感が一気にくるんだ 自分、オヤジが死んだのは社会人になってからだし 長い間実家に帰ってなかったから式まで涙も出なかったが・・ この娘(こ)は目の前で母親が死んだのを見てる。 いきなり両親とも亡くなったから1人で生活なんて~ 通常精神的におかしくならない方が変! で、今後なんだけど・・タクシーの運転手に 殺意があったわけでも飲酒してたわけでもない~ って事は車の対人保険は最大値まで降りる。 その他、通常であれば両親は生命保険ぐらいかけてる だろうから安い保険でも2人で5千万ぐらいは確実。 ・・・とすると小2の子供は1億ぐらい手にするだろう そこからだ。自分が施設を奨めるのは・・ 1つ目、そのまま自宅で暮らすと生前の思いでばかりで 逆に精神上よくないと思うんだ。 例え暫く祖父母がくるとか、親類の叔父・叔母や 日々の食事や清掃に民間派遣を頼んでも・・・ で、誰がひきとるかでモメない事って絶対ないんだよ 弁護士や会計士を入れて財産管理者を選定するんだろうが 1億前後の金と不動産って事になる。 子供への愛情が親類誰しもあろうが それを相談しあってると子供って判るもんだよ で、自分は・・弁護士を1人つけて財産を任せると ともに、暫く施設で生活させる、その方がいいと思うんだ 施設なら・・両親のいない境遇の子供ばかり、 同年代で同じ気持ちの者がいればいくばくか 救われる。自宅が持家なら暫く帰らない様にして 自分が施設をでて働く様になったらその時戻る。 それぐらいに長期スパンで考えていく方がいい様な 気がしてならない。ある程度の生活費は弁護士から施設長に 毎月先払いしておくとか・・・ こういう判断って変? 事故を思い出させる様な環境や親戚が集まってめんどう みてたら逆によそよそしくなったり絶対どこかで 衝突が起きる気がするから・・・ 自分は・・・厳しすぎる意見でしょうか? [0回]PR